さて、来学期(2020年1学期)は、地元で受講したいと思える面接授業がひとつもないことと、放送授業も試験が実施される曜日と自分の都合が合いそうにないため休学する予定です。こうやって、気軽に(という表現が良いかどうかはわかりませんが)休学を選んで…
この時期に発行される、一般財団法人 放送大学教育振興会の「放送大学テキスト 図書目録&DVD」。今回は2020年度版なので、巻末には「2021年度の刊行予定図書」つまり、2021年度に開講される(かもしれない)科目のリストが載っています。早速チェックしてみ…
理系科目の感想を書ける自信も余裕も無いため、以前書いていた「受講科目の感想」は書かない見込みです(そもそも、以前のも感想だったかと言うと微妙なんですが)。雑感?としてはこんな感じです。 現代を生きるための化学 ('18)自然と環境コース 専門科目 …
思いがけない場所で目にした学割の話題です。昨年の夏に関東方面へ行く用事があったので、せっかくなら他にイベントや観光できるものは無いかなと思って探していたときに、ちょうど同じ日の夜に気になる音楽のライブがありました。会場はブルーノート東京で…
履修済科目の一覧と、感想の記事へのリンクです。随時更新。 ※私の個人的な感想です。※書いてある内容等は私が履修した時点でのことです。 2016年度2学期 ・近代哲学の人間像(’12)・哲学への誘い('14)・西洋音楽史('13)・和歌文学の世界('15)・『古事記』と…
ただいま。…実は、2019年度2学期から放送大学に再入学していました!! 再入学は(なんと!意外な!)自然と環境コース。文系の私にとっては最もハードルが高いところです。自然と環境コースの面白そうな面接授業があって受講したいと思ったので、じゃ再入学…
若いころからの目標だった大学卒業を経て何か変わったことがあるかというと、正直なところありません。変わらず家事をして、同じ職場でパートタイマーとして働いています。「20代の人が大学を卒業して就職する」みたいな目に見える変化が無いので、私が大学…
お久しぶりです。現在は通信指導の提出期間中でしょうか。全く更新しないまま一か月以上が過ぎました。しばらくは更新を休止しようと思っているのですが、その前に以前から書こうと思っていた話題をひとつ載せておきます。
お久しぶりです!3月に卒業してから、ようやく初めての更新です。最近は、ネット上で「面接授業の空席が発表された」と話題になっているのを見て、あぁ懐かしいな…なんて思っていました。 そんな中、エキスパートの認証状が届きました! 2018年度2学期の成績…
今日の午後、宅急便で学位記を受け取りました! 学位記授与式の参加を返信するハガキで「学位記は会場で受け取るか、後日に発送か」のどちらかが選べるようになっているんです。ちょっと悩みましたが後日の郵送にしたところ、授与式からちょうど一週間で送ら…
3月23日にNHKホールにて学位記授与式に出席してきました。 今年度の卒業生・修了生は6324名。最高齢の方はなんと101歳とのこと!とても寒い日で、風も強く雪がちらついたりもしましたが、良い式でした。学歌も完璧に歌えたし、合唱団の「歓喜の歌」も素晴ら…
「どうしようもないことと どうしてもできないことは かなりちがう」というのは、むかし観たお芝居で出てきたセリフです。
「新しいことや興味がある分野を更に知るのが楽しい」ことと「10~20代の頃に大学に行けなかった、卒業できなかったのが心残りだった」という2つが、私が放送大学を卒業できた最も大きな原動力だったと思います。今後について考えるとき、放送大学大学院への…
せっかく学位記授与式に出席するのに、そういえば放送大学学歌をちゃんと歌えない!あと1週間で練習します!
前二回の記事で「異なる二つの学校で、数十年おきに通信教育を体験した」ことを書いてきましたが、そんな私が最終的に思う「通信教育で大切な事」は、以下のようなことです。 ◇ 普段からコツコツできるか、または試験に合わせて対策できるか◇ 仕事やお金や家…
※以前に在籍したことがある日大に関する記載がありますが、あくまで「約25年前に在籍していた時の事・個人的な想い出」です。 私は放送大学に3年次編入しています。編入の際は、以前に在籍していた日本大学通信教育部で取得した単位を認定していただきました…
何度か書いたことがありますが、自宅と学習センターがそこそこ離れていることと、仕事が土日休みのため、試験が土日に行われる科目を選んで履修していました。 加えて、何かしら「やってみたい、やってみよう」と思える科目を選ぶと決めていました。せっかく…
今日から「花粉が飛んでるぞ」と感じたので、花粉症の薬を飲み始めました。若いころは何ともなかったのですが、30代半ばになんだか調子が悪い年があり、その翌年も同様の症状が出たときにはじめて「まさか花粉症?」と気付き、病院で調べてもらったらハッキ…
今学期、初めてオンライン授業を履修しました。科目は「フィールドワークと民族誌」です。1科目しか受講していませんが「オンライン授業をやってみた感想」を書いてみたいと思います。
※私が受講した2018年度2学期時点でのことです。※個人的な感想です。 フィールドワークと民族誌('17)人間と文化コース専門科目 オンライン授業 私が放送大学で初めて履修したオンライン授業(もう卒業するので最後でもある)。1回のおおまかな流れは以下の通…
本日、帰宅したら郵便が届いていました。「卒業の認定について」 この他には、祝賀パーティの案内や同窓会に関する書類が同封されていました。 なお、学位記授与式への出席を返信するはがきはピンク色!なんかおめでたい感じがします! ※左が学位記授与式の…
修得済の58単位を持って3年次に編入したので、放送大学では66単位を取得しました。在学中の全成績は以下の通りです。なお、評価が書いてある科目は、2018年の8月に「新裏技(WAKABAでHTMLソースを表示すると、評語だけでなく評価も見られる)」ができた時期…
2学期の成績が発表されました。 裏技でわかっていたとおり、「フィールドワークと民族誌」は合格。最後の科目を成績@で終われてよかったです!面接授業もちゃんと「合」が付きました。 単位取得累計票にも「124」が表示されました!これでスッキリ卒業でき…
毎年恒例の確定申告はほぼ準備を終えました。主人の書類は確認後に税務署に提出するだけです。加えて、今年は私の名義で医療費控除だけ行うことにしたので、税務署でIDとパスワードを発行してもらい電子申告を利用。医療費のレシートを事前にエクセルの表(…
学生カルテに学位情報が載った!! 近々更新されるかなと思って毎日見てました。今朝の時点では無かったです。 成績発表は来週ですが、卒業確定…で、いいんですよね?!?!
明日から履修登録がスタートするのでいわゆる裏技が試せるようになるはずです。だけど、卒業見込者は来学期の履修登録ではなく、継続入学の画面で確認ができる…と、卒業生の方の書き込み等で見たことがあります。なので、私も数日前から継続入学で以下の条件…
現在履修中の科目で単位が取れれば今学期末に卒業できるはずなので、過去に書いた「在籍中にやってみたいこと・目標」がどれくらい達成できたかを考えてみました。 ・語学の科目を履修したい → ◎イタリア語とスペイン語を履修しました。 ・被服関連の科目を…
いくつかの学習センターへ面接授業などのためにお邪魔する機会がありました。その度に(私は)不便だなーと思っていたことがあります。 …なぜ、放送大学の講義室の机には、荷物を引っかけるフックがないのか?! 私が行ったことがあるセンターで利用した机に…
稲村先生(の名義のメールアドレス)からメール来たーーーー!!!※レポート提出者には全員届いてるはず オンライン授業「フィールドワークと民族誌」で提出したレポート2本に対し、フィードバックが投稿されたことを知らせるメールでした。早速ログインして…
試験期間真っ只中ですね。受験される皆様の実力発揮と体調万全をお祈りしています。私は今学期放送授業を取っておらず試験は受けないので、普段どおり仕事と家事と雪かきをして過ごしています。といっても、試験会場へ行くのも危ぶまれるほどの大雪だった去…