どうしようもないことと どうしてもできないことは かなりちがう

放送大学に3年次編入→2019年に卒業。その後は再入学しマイペースに勉強しています

【雑感】2019年度2学期に履修した科目

理系科目の感想を書ける自信も余裕も無いため、以前書いていた「受講科目の感想」は書かない見込みです(そもそも、以前のも感想だったかと言うと微妙なんですが)。
雑感?としてはこんな感じです。

 

現代を生きるための化学 ('18)
自然と環境コース 専門科目 択一式 持込可
自分の暮らしに近い分野(オゾンホールや酸性雨、遺伝子組換え食品など)はとっつきやすいが、DNAや原子力などの話題は大切だとわかっていてもなかなかハードルが高かった。テストは毎学期ごとにきちんと問題が作られる、いわゆる過去問が役に立たないタイプ。似たような選択肢が出てくる程度で、過去問と同じ問題は一切出ませんでした。

 

暮らしに役立つバイオサイエンス ('15)
総合科目 択一式 持込可
こちらの科目も、醤油や酒や浄水など自分にとって身近なモノについては理解しやすかったし、放送授業の映像も楽しかったが、やっぱりDNAの話題になると私はどうしてもくじけてしまう(笑)。過去問が超役立つ科目。私が在籍している期間が長くなってきて、過去問をいっぱい持ってるってのもありますが、そのおかげで途中退出できたうえ@が取れました。

 

【面接授業】雪の科学と文化への誘い
自然と環境コース 専門科目
2019年12月7、8日 新潟学習センターにて受講
講師は、和泉薫先生(新潟大学・名誉教授)と、納口恭明先生(国立研究開発法人防災科学技術研究所・契約専門員)
シラバスを読んでぜひ受講してみたいと思い、コレに申し込むんだったら再入学は自然と環境コースにしよう、と決めた。ある意味、今期の再入学の決定打となった面接授業。
雪とは何か(雪が降るしくみ)から、暮らしと雪がどのような関わりを持っているかまで、雪が降る地域に住んでいる私にとっては大変身近で興味深い内容(雪が降らない地域の人ももちろん親しみやすいと思う)。講師の和泉先生が雪にちなんだTシャツを沢山持って来られて、毎時間違うTシャツで授業してくだったのも楽しかった。
また、納口先生は「Dr.ナダレンジャー」として実験ショーで災害を分かりやすく教えてくださる方(以前から存在を知ってはいた)で、普段は児童生徒向けの実験ショーをされていることが多い印象なので、この授業では大人30名で授業(という形式の実験ショー)をかぶりつきで観ることができて満足です。
今学期から面接授業でも評価が付くと言う事で、二日目の午後にはテストあり。そこまでの授業をきちんと受けていれば解答できる内容。また、レポート課題も出ました(これは1日目の途中で課題が発表され、二日目の授業終了時に提出すること、という条件でした)。