どうしようもないことと どうしてもできないことは かなりちがう

放送大学に3年次編入→2019年に卒業。その後は再入学しマイペースに勉強しています

【感想】日本文学の名作を読む('17)

 ※私の個人的な感想です。
※私が履修した2017年度1学期時点でのことです。

 

日本文学の名作を読む('17)
人間と文化コース専門科目 択一式 持ち込み可

今学期からの新設科目。「日本の物語文学('13)」の後継科目にあたると思われるが内容はかなり異なっており、履修制限もかかっていない。
過去問が無いのは心配だったが、日本文学はこれまでにも触れたことがある分野なのでなんとかなるだろうと思い履修した。島内裕子先生の科目は既に3つ目。聞き慣れたお声が聞こえてくるとなんだか落ち着くようになってきた(笑)。

読んだことがあるもの、タイトル/作者だけなら知っているもの、この授業で初めて知るものまで様々な作品が取り上げられていたが、作品も魅力的だし教材も読みやすい。中盤を担当されている佐藤至子先生の語り口は穏やかで癒されるようだったし、題材となっている江戸時代の物語はこれまでに親しんだことがない分野だったのでとても興味深かった。

第1回で「名作といっても、読む機会が無かったり、読み始めてもなじめず読むのを止めることもありますがそれでいいのです、時間を経て改めて読もうと手に取るときがあるでしょう」といった、とても素敵なお話があった。私は実際に「源氏物語は日本を代表する作品なのに、これまで読んだことがなかったけど、放送大学で勉強し始めたことがきっかけで読んだ」という体験をしているので、大きくうなずける。

その効果として、この科目の第3、4回(源氏物語がテーマ)が本当に面白く、読書で読んだ物語を島内景二先生が説明されるとすごく立体的・色彩的に迫ってくるような感覚があった(柏木の手紙が薫に渡るところなどは、先生の解説が加わるとサスペンスのよう!)し、他の作品でも源氏物語の影響を受けているとされるエピソードが出てくる度に、あの場面のことだなと想像できるようになり、覚えやすさに繋がった。

しかしそのドラマティックさは時折妙な表現となって登場する。印刷教材に「鴨長明は時間を操る」って書いてあるのを読んだときには「えっ」て思って集中力がふいに切れてしまった。※作品の後半で時代を遡るということの例えなんだけど、ホントに書いてあります。