どうしようもないことと どうしてもできないことは かなりちがう

放送大学に3年次編入→2019年に卒業。その後は再入学しマイペースに勉強しています

【感想】多様なキャリアを考える('15)

※私の個人的な感想です。
※私が履修した平成28年度2学期時点でのことです。

 

多様なキャリアを考える('15)
総合科目 択一式 持ち込み可

正直に言うと、これ以外の5科目を選んだあとで「土曜の午前に試験がある科目をもうひとつ足したい…平均点も高めだしこれにしようかな…」という理由で選んでいたため、モチベーションがなかなか上がらない&保てないままとりあえず勉強を続けて試験までこぎつけた、みたいな感じになってしまった。それなりに時間を割いているのに頭に入ってこないような状態。テレビ放送も(そんな気持ちで観ているのだからあたりまえと言えばそうなんだけど)自分には合わなくて3回目くらいまで観た後はテキストのみでの勉強としてしまった。

複数の先生がテキストの執筆を担当しているため、文章から受ける章ごとの印象が違う。第1章は割と気楽に読めたのに、第2章が急に難しめな文章になるし長いしで戸惑った。
色々なケースの働き方等についての内容なので、様々な立場・年代の人に実際に当てはまる事柄も多いと思う。私自身が非正規労働者なので、関わりのある章などは興味深く読んだ。
試験は、掲載されているグラフを見ながらでないと解けない問題もあるので「問題にされているグラフがどれで、縦軸と横軸が何で、どういう数値なのかを理解する」みたいな、グラフを読む力が要ると思う(実際、似ているけど少しずつデータが異なるグラフがいくつも載っているので迷う)。

私が放送大学に入って最初に受けた試験がコレだった(初試験日の1限だった)ので、マークシートの塗り方やら注意事項やらで戸惑っているうちに試験が始まり、テキストを探さないと解けない問題も多かったので、あっという間に試験時間が過ぎてしまい、直後は「出来たのか出来なかったのか自分でわかんない!どうしよう!でもこの気持ちを次の科目に引きずったらダメだ!」と思い直したことをよく覚えている。なので合格できるとしてもBかCと思ってたのに@だったのでびっくりした。