どうしようもないことと どうしてもできないことは かなりちがう

放送大学に3年次編入→2019年に卒業。その後は再入学しマイペースに勉強しています

【面接授業】日本近代文学論

【面接授業】日本近代文学
人間と文化コース 専門科目
2018年11月17、18日 新潟学習センターにて受講
講師は 放送大学客員教授の先田進先生。

夏目漱石の「こころ」を初めて読んだのは高校2年の教科書です。

 

『もう取り返しがつかないという黒い光が、私の未来を貫いて、一瞬間に私の前に横たわる全生涯をものすごく照らしました』

 

この、「私」がKを見つけた瞬間を、当時17歳の私自身が更に後から見つめているような。まるで映画やドラマを見るように幻覚したことを今でもはっきりと覚えています。あまりに衝撃的だったので、高校の授業を終えてから全編通していちど読了しました。
高校時代にそんな出会いをしていた「こころ」をテーマにした面接授業だったのでぜひ受講したいと申込みし、受講が決まってからは約25年ぶりに「こころ」を改めて読みました。

1時間目の時点で「2日間で『こころ(抜粋)』を読みながら、6種類の課題について考察していくので、8時間目に6問から1問を選んで自分の考えを書いて提出しましょう」という、授業の流れと課題についての説明がありました。物語を順序通りに読みながら課題についても考えることができたので、分かりやすくてとても良かったです。第3部の遺書が書かれた経緯や動機を第1部と第2部から考える…というのが全体的なテーマだったと思います。

また「こころ」には同性愛的な背景があるかとか、有名なギリシア悲劇の展開を踏襲しているのではないかと提唱している人が居るだとかの最近の研究に関する話題や、漱石の「月が綺麗ですね」にまつわるお話なども興味深かったです。

あと、関連本として漱石の「倫敦塔」を授業のなかで参照するとのことで、この機会に初めて読んだのですがこれが凄く良かった!
同じ漱石でも、写実的でかちっとした印象の「こころ」とは全く違い、仄暗いロマンティックさが漂う幻想的な雰囲気。偶然にも昨年「怖い絵展」が話題になっていたお蔭で、作中で描かれるジェーン王女について知っていたので、より分かりやすく読み進めることができました(「レディ・グレイ・ジェーンの処刑」という絵画に関わるエピソードが「倫敦塔」に書かれており、この絵画が昨年日本で展覧会に出展されるので話題になった)。倫敦塔と出会えたことは私にとって大きな収穫でした。