どうしようもないことと どうしてもできないことは かなりちがう

放送大学に3年次編入→2019年に卒業。その後は再入学しマイペースに勉強しています

【感想】著作権法概論('14)

※私の個人的な感想です。
※私が履修した2017年度1学期時点でのことです。

 

著作権法概論('14)
社会と産業コース専門科目 択一式 持ち込み可

エキスパートの博物館系プランの必修科目だし、個人がインターネットで色々発信したり情報を得たりする今の時代では学んでおくのもいいかもー!と思って取ったが、まず印刷教材が厚い。読もうとしても眼が文字の上を滑るだけで頭に入ってこないし、放送授業はほぼ印刷教材を読み上げている状況なので私には理解し難く、必ず毎回眠気に襲われる。「私にとっては難しい、向いてない」科目だった…。

3回目くらいまでこんな調子だったのでこのままじゃいかんと気を引き締めて、テキストの下読みを念入りにやるようにし、ミントのキャンディーを舐めながら放送授業を聞く(笑)作戦で乗り切った。それでも本当に身についたか、知識になったかといわれると全く自信が無いです…。
印象に残っている事柄は「創作の瞬間から著作権が発生/映画はとにかく70年/コピーガードは絶対外しちゃダメ」あたり。

苦手意識が強かったからこそ試験前の復習を特に頑張ったのに、試験の手ごたえを感じられず、再試験になるだろうと覚悟していたがなんとか合格できた。
試験問題は20問。これだけ多いと、持込資料を見直す時間はほとんど取れない。

同じ法律系でも身近なトラブルを事例にしてわかりやすく解説している「市民生活と裁判」とは天と地ほどの差を感じ(著作権法概論はガチで法律を解説しているのであたりまえだが)、私にとっては放送大学に入学してから初めてぶつかる壁みたいな科目で、今学期いちばん苦しみました。でも冒頭に書いたように、自分が興味を持って選んだ結果なのでこれも良い経験だった…ということにしたいと思います。