どうしようもないことと どうしてもできないことは かなりちがう

放送大学に3年次編入→2019年に卒業。その後は再入学しマイペースに勉強しています

【感想】『方丈記』と『徒然草』('18)

※私の個人的な感想です。
※私が履修した2018年度1学期時点でのことです。

 

方丈記』と『徒然草』('18)
人間と文化コース 専門科目 択一式 持ち込み可

今学期の癒し。私はやっぱり日本文学の古典が好きだし、島内裕子先生の科目が好きなんだ!

方丈記徒然草という科目名だが授業は枕草子からスタート。枕草子で花開いた随筆の文化が方丈記へ、徒然草へと繋がり、更に次世代の作家たちやその作品に影響を与えていく様子が紹介される。

災害が起こるたびに壊れる家を見て「もう最小限の暮らしでいいや」と人の輪から離れてゆく鴨長明と、本の中の賢人に憧れていたけれど現実の人の輪へ入ってゆくことを選んだ兼好。日本を代表する二大随筆はどちらもある意味「ぼっちで引きこもり」な人が書いていたと言えるのかもしれない。終盤では、書きたいことを突き詰めて書き続けた結果、鴨長明や兼行が到達する哲学的な内面について考えることにもなる。

書き続けたけれど、答えは無かった。そのときに鴨長明と兼行はどう思ったんだろう。無いんだなと思って晴ればれした気持ちになったのか、それとも絶望感を抱いたのか。作品は遺って現代まで伝わっているけれど、作者本人の本当の気持ちは想像するしかないのだなとという(全ての文学作品に於いて)あたりまえのことに改めて心を馳せる。

これまでに私が履修した島内裕子先生の科目(和歌文学の世界・日本文学概論・日本文学の名作を読む)は、様々な作品をを広く眺めるような内容だったように思うのだが、方丈記徒然草という二つの作品のみに的を絞った本科目はさすがに一歩踏み込んだ感じがするというか、私にとっては最も難しかった。

放送授業は作品に関わりのあるお寺や石碑を紹介するなど親しみやすい。なお、それがどんなに山道や山寺であっても、島内裕子先生はオシャレなお洋服やお帽子で出かけていく。
妙に耳に障る、調子が外れたジングルが時々流れてものすごく気になる。
※この妙に気になるやつ以外は「和歌文学の世界」と同じ、なんだかムーディーなジングルが使われている。

【感想】初歩のスペイン語('17)

※私の個人的な感想です。
※私が履修した2018年度1学期時点でのことです。

 

初歩のスペイン語('17)
基盤科目(外国語) 択一式 持ち込み不可

※昨年度に「初歩のイタリア語」、今学期は「初歩のスペイン語」と、続けて外国語を履修しているため、以下はこの2科目を比べたり例えたりして書いていることが多いです。

いつか習ってみたいと思っていたスペイン語放送大学の科目の中にあった!ついにスペイン語を勉強できるチャンスが来たんだ!と、とっても嬉しかった。他の科目とのバランスや試験が土日に開催されるかを考え、ようやく今学期履修できた。

以前に記事を書いたことがあるとおり、スペイン語へのチャレンジそのものが私にとっては約20年越しの念願だし、昨年度にイタリア語を履修した際は結構頑張って勉強したのに@が取れなくてくやしい想いをしていたのでそのリベンジを果たしたい…というやる気だけはあった。でも、今学期の自分の生活リズムなどがうまく回らず集中できなくてとても焦った。やる気と心理状態と体調がすべてハマってエンジンがかかったのは7月の半ばからだったと思う。最終的には@が取れたのでとっても嬉しい。途中で諦めないで本当によかった。

昨年度に「初歩のイタリア語」を履修していたおかげで外国語の授業の流れがなんとなくわかっていた(挨拶や冠詞→現在形の人称→動詞の活用→代名詞→過去形や未来形…と進んでいく感じ)ため、学習方法はイタリア語のときとほぼ同じ。
ただし、印刷教材はスペイン語のほうが圧倒的に情報量が多くて物理的な厚みもある。各課ごとに練習問題が何種類も用意されていて、こなすべき事柄がたくさんあった。また、動詞の活用などはスペイン語の方が面倒だったように感じるし、語彙がとにかく多く、新出単語を一覧表にしていたら第10回の時点で600語近くになってしまい、終盤では「たぶん(試験には)重要じゃないだろう」と思った単語はまとめるのをやめてしまった(なおイタリア語の時は全15回分の単語をまとめても約400語だった)。

イタリア語はテレビ放送でスペイン語はラジオ放送。テレビ放送なら、例えば活用の表を長い時間映しながら先生が解説するので、あぁココは重要なんだなと直感的に分かりやすかったり、赤い車のイラストが添えられた「この車は赤い」の文章が画面に映るので、視覚的に印象に残ったりしたが、ラジオだと目から入ってくる情報が無いため、重要なんだけど聞き流してしまったことが案外あったのではないかという気がしている。

なお、歌のコーナー(ネット配信では著作権の都合でカットされている)と、文化を紹介するコラムは授業に直接関係しないため、私はさらっと読んで済ませてしまっていた。
更にリスニング練習用のCDも付属している。パソコンに取り込んですぐ聴けるようにしてはおいたが「印刷教材(問題)を見ながらCD(選択肢など)を聞き、聞き取った文章や回答をノートに書き、巻末の回答を見る」のが面倒だったし、試験でリスニング問題が出るわけじゃないという想いもあり、リスニング練習はだんだんとやらなくなってしまった(スミマセン)。

…こうして書いてみると、結構「(印刷教材には載っているが、私は)やらなかった」ことが多い。それでも基本として覚えなくてはならない事柄自体がとにかく多かった。半年(実際は4月~7月なので4ヶ月)で終えるのはかなり駆け足だと思う。イタリア語の時も「半年でやるにはボリュームが多い」と感想を書いているが、スペイン語はそれ以上だと感じる。

個人的に最も重視したことは、-ar、-er、-ir動詞の様々な時制での活用と、ser、estar、tenerの活用をしっかり覚えること。試験の際には問題用紙の最後のページに活用の一覧表を書いて、それを見ながら設問に答えるようにした(試験監督の方はこの人何書いてるんだろうとびっくりしたかも知れない)。活用は頭で覚えていると思っていても、ぽんと1問出題されると混乱してしまい、人称は合ってるのに時制を間違えてしまう…みたいなミスをしやすいことがイタリア語の時にわかっていたので、今回はこういう作戦にした。この活用表を見ることで落ち着いて選択肢を絞って回答できたので効果があったと思っている。

イタリア語の際にも触れた「外国語の教材にはタロウという登場人物が居る」件。スペイン語でもやはりタロウが登場(笑)。会話のシーンは「建築家のカトウタロウとジャーナリストのタナカサキがスペイン語学校に通う」という設定になっていた。
タロウのルームメイトのアントニオはサキのためにフラメンコの発表会を見に行ったり買い物につきあったり映画に誘ったりコンサートのチケットをプレゼントしたりケーキまで作るのだが、サキのほうは「アントニオは子供の頃も今もかっこいいわね♪」位の反応しか無くてちょっと切ない(笑)。

講師は木村琢也先生。放送大学客員教授のキムタクは爽やかかつ誠実なお話ぶりでイケボです!スペイン人のパロマ先生と共に、お二人ともハキハキと聞きやすいお声。スペインらしく陽気なギター(バンジョー?)のジングルも楽しいラジオ放送でした。
ちなみに木村先生はコーヒーが好きだが、パロマ先生はお茶が好きとのこと。外国語の授業って「○○が好きです」とか「○○より××が良い」のような文法を説明するために、先生が自分の嗜好を話すくだりがあるのが微笑ましい(笑)。

正誤表の内容が多いことがとにかく残念。印刷教材なら手書きで直せるけれど、リスニングCDの内容の誤りなんてどうすりゃいいんだ。

【感想】舞台芸術の魅力('17)

※私の個人的な感想です。
※私が履修した2018年度1学期時点でのことです。

 

舞台芸術の魅力('17)
人間と文化コース 専門科目 択一式 持ち込み不可

青山先生、お久しぶりです!

2017年度1学期に「西洋芸術の歴史と理論」を履修したら最高に面白くて、すっかり青山昌文先生のファンになったので、本科目も絶対に履修するぞと試験が土日になるのを待ち構えていた(笑)。そして今回もやっぱり青山先生のネクタイは個性的!

青山先生の膨大な海外ロケ映像はもちろん、バレエ、モダンダンス、歌舞伎、人形浄るり、演劇など各方面の専門家の先生も担当講師として登場、様々なジャンルで活躍されている芸術家へのインタビューや、有名公演の映像や写真などがこれでもかこれでもかと紹介されるすっっごい贅沢な放送授業。
と思ったら、中盤の授業で青山先生が実に悔しそうに「本当はもっと公演の映像を取り上げたいのだが、著作権の問題や放送大学の予算の都合上、写真しか出せないものも多い」みたいなことを仰っていた。確かに、様々な芸術にジャンルごとに触れつつ現状まで考察するというのが大まかな流れなので、近代の公演(現在も上演中だとか、著作権が切れていない)を取り上げるのは色々と制約があるのだと思われる。オペラや演劇の映像などはもっと沢山見てみたかった。

演劇に関する回がとても面白かった。私は学生時代に演劇部だったのだが、部活くらいだと(学校の方針などにもよるとは思うが)演劇史まで学ぶことはしないので、私の学生時代に演劇雑誌に載っていたようないわゆる憧れの演出家や劇団は、どのような演劇史の潮流の中で登場して活躍されていたのかをこの授業の機会に知ることができた。蜷川幸雄氏(演出家・故人)のインタビューが結構なボリュームで取り上げられているのも貴重で凄い事だと思う。
また、これまで自分が全く触れたことが無かった「能」「人形浄るり」の話題などは、放送授業1回分じゃ足りないなーという印象。たいへん興味深かった。

あと「築地小劇場」の写真になんだか見覚えがあるな…と思って調べたら、都内へ私用で行った際に、小劇場跡地の記念碑がある場所を偶然に通って説明看板を読んだことがあるわ!と思い出した。入学前に偶然見かけたものが、入学後に履修した授業で登場してびっくりした。

履修直前の時期に、点けっぱなしにしていたテレビでオペラ「松風」(2018年2月東京公演の録画)の放送が始まり、一般的に想像するオペラとは全く違う凄みや不気味さが漂う作品だったのでそのまま最後まで視聴してしまったのだが、本科目を履修してみたら「松風」というのは
・古い伝承が
・能の定番の演目となり
・人形浄るりや歌舞伎としても上演されていたのだが
・このたび、日本人が作曲したドイツ語のオペラになり
・現代風で前衛的な演出で
・外国人キャストにより上演された  …という、
この科目で登場した要素が詰まった公演だったので、偶然とは言え視聴して良かったと感じている。

とても楽しみにしていた科目だし、実際に楽しかったのに、成績がBだったことが本当にくやしい。試験前のあと一歩の学習が足りなかったことを後悔している。

この科目では青山先生が講義を担当される回は限られているけれど、オペラ座の屋根に登ってオペラ座の怪人についての講義をする(しようと思いついて実際にやる)青山先生ホントに好きです。これからもお元気で放送大学の芸術・美学系の授業を永くご担当されることを願ってやみません。

【感想】世界文学への招待('16)

※私の個人的な感想です。
※私が履修した2018年度1学期時点でのことです。

 

世界文学への招待('16)
人間と文化コース 導入科目 択一式 持ち込み可

昨年度に履修した「文学のエコロジー」でのお話しがとても楽しくて印象に残った宮下志郎先生と、大学教授で芥川賞作家でもある小野政嗣先生が主任講師。←この時点で超魅力的な科目。更に他の先生方がかわるがわる講義を担当し、世界の様々な地域の文学やその歴史についてを学ぶことができる、とっても豪華な構成。放送大学の外国文学の重鎮宮下先生が、各専門分野の研究者を束ねて作った渾身の科目だぞ!という気迫を感じる。小野先生が執筆されている印刷教材の第1章が、これまでの放送大学の教材で例がないくらいに流麗で詩的な文章で、読み始めてすぐにこりゃすごい科目を履修しちゃったかもしれないというゾワゾワ感がやってくる。

第1回放送で、宮下先生と小野先生が「世界文学への扉をすこし開き、皆さんを引っ張り込む、そういう役割にしたいと思いこの科目を作った。きっとそのきっかけくらいにはなれていると自負している。だからこの放送授業を絶対に最後まで視聴して欲しい。絶対に!!」といったことをものすごく熱く語っておられた。お二人の情熱がびしびし伝わってきて「絶対観ます!!」って強く思った。

「世界文学」と聞いてまず思いつくような作家(ドストエフスキーシェイクスピアなど)は取り上げられず、この科目を受講しなかったら全く存在を知らないままかもしれないようなアラブや朝鮮などの作品が紹介される点が面白い。また、日本の文学も世界の中では世界文学になるのだという事も語られる。

(放送授業に登場する先生としては)新進気鋭であろう藤井光先生、憧れの作家にインタビューできて大喜びする小野先生、岡真理先生の気持ちのこもった朗読、すごくイメージ通りな大学教授の阿部賢一先生とラフな観光客みたいな小野先生のコンビでお送りするロケ、韓国語での朗読を授業に沢山盛り込む渡辺直紀先生(韓国語がわからないながらもこういう機会に聞けて新鮮だった)、マイケル・エメリック先生の流暢な日本語に時折混じる「~んです」にちょっとほんわかする…等々、見応え充分盛りだくさんな放送授業。

そして、講義全体を通じて感じるのは、文学作品が生まれるのは歴史や作者の生い立ちに依るところが大きいということ。戦争や貧困、差別や民族の分断、独裁的な政治や抑圧など、大変な出来事を経験したから書かれる、叫びのような文学作品が世界にはたくさんあるのだということに気付かされる。私たちが楽しい小説や架空の物語を読んで楽しめるのは現代の日本が平和だからこそ。

自分自身は日本文学のほうが好きだと思っていたので、この科目にはあまり注目していなかったのだけど、試験日が都合が良いという理由でシラバスを読んで興味を持ち履修に至った。きっかけはこんなだったけれど本当に履修して良かったです。とっても面白かった。
スタイリッシュな書庫風のスタジオが超オシャレ!

通信教育をしています、ということ

今年度に入ってから、放送大学に在籍しているということを周囲の方々にもお伝えするようになりました。

職場は基本的に土日が休みなので、面接授業や試験に行くために休みを取ってその理由を説明する必要もなかったし、職場以外での雑談の中でわざわざ喋る機会も無かったというのがいちばんの理由なのですが、もうひとつ気になっていたことがあります。

続きを読む

科目登録申請がスタートしたので

連休の間にキッチンとお風呂の換気扇を掃除し、冷蔵庫の上を磨いて、ごみ箱も洗いました。トイレの換気扇掃除までやりたかったけれどそこまではたどり着けなかった。終わってしまうと連休もあっという間です。さみしい。

 

さて、今日から2学期の科目登録がスタートしたので、従来の裏技ができるようになりました。昨日の時点で新しい裏技を試してみてはいるのですが、念のため画像を。

f:id:kumi201610:20180816001601p:plain

全て「履修済」になっています。

 

正式な成績の発表って本当にいつなんでしょう。私が持っている「学生生活の栞」には8月下旬と書いてありますが、下旬って21~31日あたりを指すことばだと思うのでやっぱりその辺なんでしょうか。